ベッテルが車重計測の際に問題行動も、グリッド降格を免れる。戒告と320万円の罰金処分に
F1ブラジルGP予選中にフェラーリのセバスチャン・ベッテルがFIAの車重計測の規定に従わなかった疑いで審議された結果、戒告および罰金を科された。
懸念されたグリッド降格ペナルティはなかった。
予選は不安定な天候の下で行われ、上位勢にとっては決勝スタートタイヤが決まるQ2で、序盤フェラーリ勢はスーパーソフトでアウトラップを走った後、ソフトタイヤに交換してアタックを行うことを決めた。
しかしこのピットインの際にベッテルは車重計測に呼ばれた。
ベッテルは明らかにタイムロスに焦っており、コーンを跳ね飛ばし、オフィシャルを急かす仕草を見せた。
FIAはベッテルがこの際に規定に沿ったやり方で車重計測に応じなかったとして、審議対象にすることを決めた。
FIA F1テクニカルデリゲートのジョー・バウアーは以下のような声明を発表した。
「予選Q2セッション中の15時27分、カーナンバー05のドライバーは、車重計測を求められた際に、エンジンを切ることを拒否した。
マシンは重量計に押し上げられ、エンジンがかかった状態で重量計測がなされた。
それでは安定した結果を出すことが難しい。
計測後、ドライバーは重量計から自走で降り、それによって重量計を破壊した」
「ドライバーが指示に従わず、車重計測手順の継続にさらなる支障をもたらしたため、この件をスチュワードの検討対象として提示する」
■スチュワードがグリッド降格ペナルティを科さなかった理由とベッテルの言い分
予選2番手を獲得した直後、この件について聞かれたベッテルは、予選の重要なタイミングでドライバーを計測に呼ぶのはフェアではないとオフィシャルを批判した。
「(ああいう状況のなかで車重計測に)呼ぶべきではない」とベッテル。
「今日のようにコンディションが変化しているときに呼ぶのはフェアではないと思う」
「作業を急いでほしかった」
予選後、スチュワードはベッテルとフェラーリ代表者を呼び、データ等をチェックして調査を行った結果、ベッテルに戒告と25000ユーロ(約320万円)の罰金を科すことを発表した。
状況からして厳罰が科される可能性も懸念されていたが、大方の予想よりは寛大な処置になった。
スチュワードは、その理由は、ベッテルはFIAガレージで止まり、確立された手順でのタイミングではなかったにしても、最終的にはエンジンも止めていたため、スポーティングレギュレーション第29.1条a.iに対する違反を犯していないという判断になったと説明した。
しかしスチュワードはベッテルの行動に問題があったとも主張している。
「スチュワードは、ドライバーは、重量計のそばにいたオフィシャルに指示された時にはエンジンを止めず、ドライバーが重量計に自走で乗るのを防ぐために置かれたコーンを跳ね飛ばし、自走で重量計に乗ったことを確認している」とリリースには記されている。
「彼はマシンの正面に立っていたオフィシャルから、『ブレーキ・オン』のサインを示されたが、その時、オフィシャルに衝突はしなかったものの、重量計に自走で上り、オフィシャルを脇にどかせた。
彼はその後でエンジンを切った」
「計測が行われた後、彼はオフィシャルがマシンを重量計から降ろすのを待たなかった。
これはオフィシャルからの指示を誤解した可能性があることをスチュワードは受け入れる。
しかし彼はエンジンをかけて重量計から降りており、この行為は重量計を壊す可能性があるため、通常の手順とは異なっている」
スチュワードは、ベッテルが安全に秩序に則って作業を行うために担当オフィシャルが行った指示に従わなかったとして判断し、戒告処分と罰金25000ユーロというペナルティを科すことを決めたと説明している。
ベッテルは降格ペナルティを受けなかったため、決勝を2番グリッドからスタートする予定。
[オートスポーツweb ]ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00429192-rcg-moto
「ベッテルが車重計測の際に問題行動も、グリッド降格を免れる。戒告と320万円の罰金処分に」への、ネット民の反応
まとめ
それより、ハミルトンの幅寄せは問題無いの?
以上、ベッテルが車重計測の際に問題行動も、グリッド降格を免れる。戒告と320万円の罰金処分にのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
ベッテルが車重計測の際に問題行動も、グリッド降格を免れる。戒告と320万円の罰金処分に
いやいや、指示に従っていたら物凄く時間がかかっていただろうよ。ホントにFIAって無能。
確かに天候が変わりつつある時の計測はやめた方がいいと思う。晴天の場合はいつでもいいと思うのだがね。今回はベッテルだけでなく他のドライバーでも嫌がったと思うけど。
重量計弱過ぎない?日本のゴミ処理場の重量計は乗った後にエンジン切ると思うんだけど。そもそも予選で1チームだけ計測するのもオカシイって事に気付けよFIA。
罰金が欲しかったんです。
雨が予想される不安定なコンディションでドライバーを呼ぶのはフェアじゃない。ベッテルの行為は審議されペナルティでも仕方ないが他にもシーズン通してペナルティを出すべき場面は多々あったはずだが?
普通にキレるだろ気持ちはわかる 同情するよ
ベッテルの言い分がよく分かる。不公平だ。災難だったな。
レギュレーションが毎年と言っていいほど変わってるので、特に天候が変わりやすい状況であれば、ドライバーは神経をとがらせていると思います。シンプルなルールに変わってもらいたいですね。
規則がある以上、ベッテルへのお咎めは当然かも知れないが、ルイスのアタック車の妨害が全く審議されていないのは如何なものか。アンフェアな感じがする。
短いセッション中にロスされるなんて不当扱いだと思う。ベッテルの行動は行き過ぎているけど、ルールを明確化して統一するべき。
くだらねぇ!
てか、そもそもこういうルールが面白く無くするんだよ。
今のF1ってメルセデスが強い事に満足しているんだろうね。
そもそも予選中に計量をすること事態が間違ってる。ルール無視のベッテルはもちろん問題だが、しっかりとルールを明確化するべき。
私のような素人目には嫌がらせに見える
ベッテルの言い分がごもっとも。あんなのが原因でグリッドが決まってしまう可能性もあるし、そうなったらファンは興ざめ。確かにソフトで安全圏内のタイムを出した後だったけど、「このタイミングで計測?頭がおかしいんじゃないのか?」というベッテルならではの抗議ですね。
ルールはルールなのだが、天候がわかりつつある中で計測するってのは、このスポーツの本質そのものをスポイルしかねない。公平な環境で計測はできないものか。
オフィシャルのセンスが無さすぎて、何かと信用されない。
ハミルトンの進路妨害は何も無しですかね?
確かにベッテルの言い分も理解できなくはない。今はガレージにもカメラが付いているのだから、そんなに極端な車重変更は出来ないだろう。そもそもそんな変更したらバランス崩してまともに走れないってことくらいみんな分かってる。
タイミングが悪かったよねぇ明らかに。ベッテルのように、重量計を破壊する行動を他のドライバーが取らないように、ピットアウトする直前に設置して、最初のアタックを計測後に行うようにしたら、ここまでタイミングが悪くならないのでは?明らかにスチュワードの方の不手際が招いた事。
指示に従わないことは良くない。でも、あのタイミングで実施することは良くないと思う。それに動画見ると、紙持ったおじさんノロノロしていて全くテキパキ感ないよ。アロンソだったら殴りそう。
競技中にやるもんじゃない。いつも思ってたけど、運営って馬鹿なの?
ハミルトンの年間チャンピオンが決まった後だから、この処分で済んだと思う。これがまだチャンピオンが決まっていなければ、グリッド降格やレースで不利になる処分をしたと思う。ベッテルもわるいけど、なんでそのタイミングで重量計測するのか知りたい。
まー決まりとは言え作業はちんたらしてたからね~イライラするだろうね。それでハミルトンは?
おいおいハミルトンのはどうなってんねん
おわってらかでいいんじゃないの?
ドイツGPのハミの「ピットインやめた」の方が悪質な気がする。あの行動がお咎め無しってのはありえない。
俺の前のコメントと予想通りの結果。ハミルトンがキミとシロトキンのアタックラップ妨害して5グリッド降格出ると思ってたけどそれは出なかったね。
重量計測は全車行うべき。でなきゃ最後に行えばいい。
ベッテルやからコーン跳ね飛ばすぐらいで済んだけどフェルスタッペンやったらオフィシャル跳ね飛ばしてたかもね(笑)
確かに、予選の最中に重量を測るのであれば、例えばそのドライバーにはそのスティントの予選時間に計測時間を足して長めに走らせるとかしないと、何のための予選か分からないなと思う。
計量は 予選の始まる前か 終わってからするべき雨が今にも振り出し 路面の状態が悪くなりそうな時に 計量させようとするなんて 確かにベッテルの言うとおり 不公平であり 悪意を感じる
シロトキンのコース塞いだハミルトンはおとがめ無し?
それより、ハミルトンの幅寄せは問題無いの?