4年後のカタール、W杯ピッチ知る20代は昌子だけ
大会も決勝を残すだけになると(3位決定戦もあるけれど)、今大会を振り返る話題が増える。
「ベストゴールは何か」「ベストイレブンは?」…。
FIFAが公式に表彰する賞には、最優秀選手、得点王、最優秀GKなどとともに「最優秀若手選手賞」がある。
06年大会に制定された賞は21歳以下の選手が対象。
正式には開催年に21歳になる選手、今大会は97年1月1日以降生まれが対象になる。
ナイジェリアの19歳GKウゾホやイングランドの20歳FWラッシュフォードらが候補だが、受賞するのは間違いなくフランスの19歳FWエムバペだろう。
今大会、受賞対象となる97年以降生まれの選手は31人いた。
出場がなかったのは3人だけで、28人は大舞台のピッチを経験した。
残念なのは、日本が0だったこと。
最年少はGK中村で23歳、出場した最年少はDF昌子で25歳、92年生まれは世界の中堅でもある。
「おっさんジャパン」と呼ばれた今大会の日本代表だったが、若手不在は今に始まったことではない。
最優秀若手選手賞では、過去3大会でも候補となる選手は0。
それ以前を振り返っても、98年フランス大会のMF小野伸二(18)、MF中田英寿(21)ぐらいしか「若手」はいなかった。
若い選手がいれば、将来に期待がふくらむ。
イングランドは準決勝で敗れたが「次が楽しみ」だ。
前大会の若手ブレイクで今大会は優勝候補にあげられたベルギーは「最大のチャンス」だった。
フランスは決勝で敗れても次にチャンスがありそうだが、モドリッチ世代が30過ぎのクロアチアは「ラストチャンス」だ。
日本はどうか。
長谷部と本田が代表を引退し、主力も次はほとんどが30代になる。
出場最年少の昌子も29歳。
カタール大会開幕の22年11月、W杯ピッチに立った経験がある20代の日本選手は昌子1人になってしまう。
「カタールが楽しみ」などと言っていられない。
もちろん、4年間で新しい選手は台頭する。
新陳代謝は必ずある。
ただ、その選手に「大舞台の経験がない」のは不安。
「サッカーは年齢でやるのではない」のは確かだし、経験を積んだベテラン中心のチームが好成績を残すことも多い。
今大会のクロアチアのように。
ただ、ベテランが去った後は低迷が続く。
欧州の強豪でも同じだ。
まあ、代表の成績に波があるのは当然だし、逆に8年後、12年後を楽しみにすればいいのだけれど。
【荻島弘一】(ニッカンスポーツ・コム/記者コラム「OGGIの毎日がW杯」)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00267540-nksports-socc
「4年後のカタール、W杯ピッチ知る20代は昌子だけ」への、ネット民の反応
まとめ
カタールにはおらんかもな
以上、4年後のカタール、W杯ピッチ知る20代は昌子だけのまとめでした。
Source: Its a Sports World !
4年後のカタール、W杯ピッチ知る20代は昌子だけ
南アフリカ大会の時もドイツ大会でピッチに立っていたのは、佑二さんと駒ちゃんだけだったし、世代交代がこの4年間で上手く進めば、全然問題ない。
昌子は誕生日が12月だからギリギリ20代ってだけで、岳、宇佐美と同学年の30歳でしょ。で、4年前を知る20代がいないから何?今さらそんなこと言っても仕方ない。
年齢なんて関係ない日本人は成長遅いんだし気にするな
おっさんジャパンを貫いたのだから自業自得
この4年で若い選手が海外に出て、そこで経験積めばそこまで問題じゃないと思う
各国の平均年齢見るとそれほど変わらないんだけどね若手がベテランを押し退けないと20歳くらい時の中田とか見たいな
日本サッカー界の体質が変わらなければ、8年後も12年後も期待持てない。東京五輪終了までは暫定監督にでもして、2020から森保ジャパン。森保さんが鍛えた東京オリンピック世代を中心にして、22年のW杯ではベスト8、より経験値を積んだ選手と若手の融合で26年W杯で優勝を目指すっていうんだったらまだ未来はあるような気がするけど?計画的な育成は日本の優勝のためにも必要不可欠。
大会初出場の乾が活躍したのだから、W杯未経験とか関係ないよね。
日本ぐらいの中堅国は数少ない有力な選手に頼るので高齢化しやすいことはしょうがないこれは、この先もしばらくは続くだろうとは言え、実際には全体の平均年齢からは1歳ちょっと上なだけ言うほど『おっさんジャパン』ではないよwいずれにせよ、世代交代の時期ではあるので東京五輪組には大きな期待がかかるね
>ただ、ベテランが去った後は低迷が続く。欧州の強豪でも同じだ。まあ、代表の成績に波があるのは当然だし、逆に8年後、12年後を楽しみにすればいいのだけれど。いや、逆に「どんな若手が代表に入るんだろう?」「どんな新しいチームになるんだろう?」っていう風に、イチからのチームづくりにワクワクしないかな?こんな記事タラレバばかりでためいきつくわ。変わることを、新しいチームづくりを、ポジティブに楽しもうよ!
4年後に今の代表がいっぱい残ってたら成長もなく弱いままの日本って証拠。4年間でやれることは沢山ある。
若手にチャンスを与えて!って言ってる人多いけどその若手が出てこなかったのも事実だからね。他の強豪国の若手はもっとチームにとって絶対的な存在であるよ。年齢は関係ないからね。
どんどん若手にチャンスあげてあげて!とりあえず中島南野大島植田浅野辺りは常連組にならないといけない。クルピジャパンでお願いします
ホント、次出ないGKにリベンジのチャンスを与えてる場合じゃない。他にも沢山いるよね。
4年後が今大会のオランダやアメリカみたいにならないことを切に願いたい。本当に危機感しかない。
こんな時になんで長友はヘソを出してるんだと思ったら昌子の足か
ほぼ四年前のメンバーで戦ったから次回は昌子、柴崎入れて、あと残り21人? まあそれなりに揃うやろ。次回も決勝トーナメントいけたらいいね。
若手が起用されないことを嘆くんじゃなくて、起用されるような若手が居ないことを嘆くべきなのでは?
20歳の中田英寿は特に凄かったな。日本代表の選手であの時以上の衝撃はまだ無い。
そもそもワールドカップ本戦に進めるかどうかわからないし。下の世代って世代別のワールドカップで常に予選で敗れていたのでは?この間数大会ぶりにワールドカップ本戦に進めたという記事を見たと思うのですが…。
次のW杯に出れる保証はどこにも無い48チームにならない限りは…
それで期待値maxだったドイツでやらかしたでしょ。結局、先のことは分からないんですよ。
で?←昔、バイト先のウザい店長の口癖
>若い選手がいれば、将来に期待がふくらむ。いなければ、お先が暗い?なんか、結論ありきの、決めつけ押しつけ記事だな。期待を裏切るほどの若手が台頭すれば、いいだけなんだが…。
ワールドカップをピッチで知るってどの程度大切なんだろうか。チリやオランダやイタリア等の強豪国でも予選敗退しちゃったから、次の大会出れても経験者なんて少なくなるだろうし。んで、フランスW杯でフランスが優勝したけど、その前の2大会は予選敗退してるから、メンバーに経験者なんてほとんどいなかったんじゃない?
何やかんや言っても次世代は粒ぞろいすでに海外経験も多い強豪国とのマッチメイクを増やしていければ期待もできるとは思う
日本代表は実力で選ぶべき、年齢は関係ない。有望な若手を使っても4年後、その選手たちが成長しているとは限らない。現にブラジルで選ばれていた柿谷、重森、清武、斎藤学は主力になれなかった。もちろん、体力的に連戦を戦うのは厳しいから、若手が多いことは喜ばしいことだから歓迎するけど!もし!若手に経験を積ませたいのであれは、招待されている南米選手権に出るべき!逆に若手に東アジア選手権なんていらない。
おじさんジャパンが、おじいさんジャパンになる前に、若手をどんどん起用して、若返りを図らないと四年後はシンドいよ
若手がいなくて、先行きが厳しいのは確かだよね。かと言って、今の日本にW杯の選手枠の一部を若手の為に、とは出来ないしね。こ
今回はベテランの力が大きかったしそれはそれで良かったのでは。今後は4年じゃなくて8年計画で考えたらもっとよくなりそうだけどな~。絶対4年後じゃないとだめなんですかね。
大きな世代交代の時なのだからしかたあるまい。イングランドの例もあるから、経験が全てではない。
Jリーガー達は代表試合でクソほど役に立たないから、みんな海外でプレーできるように頑張っていただきたい。遠藤航が呼ばれるようなレベルの代表になるのは困る。
>>98年フランス大会のMF小野伸二(18)、MF中田英寿(21)ぐらいしか「若手」はいなかった。こう見ると、いかに若くして凄かったかが分かるよな18と21か凄い
カタールにはおらんかもな