大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」
【大下剛史・熱血球論】本紙専属評論家の大下剛史氏が、広島の独走をやすやすと許しているセ・リーグ他球団に苦言を呈した。
「このままではプロ野球の衰退につながりかねない」とまで危惧しているのだが、一体どういうことなのか。
ペナントレースの後半戦は球宴明けの16日から再開されるが…。
ここまで言われた広島以外の5球団は黙っていられるのか。
プロ野球は11日で前半戦を終えた。
パ・リーグが首位西武から5位ロッテまで6・5ゲーム差の混戦なのに対し、セはリーグ3連覇を目指すトップのカープ以外の5球団が借金生活だ。
OBとしてだけでなく、また西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島で暮らす者としてカープが好調なのは喜ぶべきことだが、一方で「この現状を看過していてはプロ野球の衰退につながりかねない」と心配もしている。
正直言って今年のカープは強くない。
特に救援陣は勤続疲労もあってか安定感を欠いている。
それでも貯金11で2位巨人に6ゲーム差の首位にいるのは、他の5球団が弱すぎるからだ。
2年連続で同じチームに優勝されているのに、今年も同じ過ちを犯している。
現場のみならず各球団のフロントも含めて「いったい何をしていたのか!」と声を大にして言いたい。
いくらカープが人気球団になったといっても経済的には「昔より良くなった」というだけで、5月にプロ野球選手会が発表した支配下選手の年俸調査結果によれば、カープは12球団中6位。
合計20億9348万円はソフトバンク(47億7392万円)に遠く及ばず、巨人の半分程度。
11位のロッテと約2億円の差しかない。
それでもカープが上位にいられるのは一、二軍だけでなくドミニカ共和国のアカデミーを含めた地道な選手育成を積み重ねてきたから。
「そんなことは分かりきっている」との声も聞こえてきそうだが、実はこれが分かっていないプロ野球関係者は多い。
だからこそ3年も“カープ1強”が続いているのだ。
今春のキャンプ取材でDeNAを取り上げた際に、通常なら「ランチタイム特打」などを行う時間帯に約40分にわたってチーム全体で休憩し、グラウンドをがら空きにするスタイルに疑問を呈した。
これで勝てるなら自分の野球観を見直し「練習はウソをつかない」との考えを改めるつもりでいたが、投打の主力に故障や不調が頻発している現状を見れば、カープとの差はそのまま練習量の差だと言うしかない。
そのカープもブラウン監督時代に緩んだチームを立て直すのに7年を要した。
金をかけて選手をかき集めても、強さが長続きしないことは過去の歴史が証明している。
ファンが求めているのは鍛え抜かれた選手による高いレベルでの真剣勝負。
最近ではカープファンでさえ「弱い相手に勝ったところで…」と満足していない。
伝統ある巨人、阪神もしかり。
カープの後塵を拝しているセ5球団の関係者には、いま一度、なぜ弱いのかを真剣に考えてもらいたい。
(本紙専属評論家)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000027-tospoweb-base
「大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」」への、ネット民の反応
まとめ
特に巨人は野球どころではないわな。
以上、大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
大下氏がセ5球団に苦言「広島の独走許すならプロ野球の衰退につながる」
OBの自慢話。
いいこと言うね。プロとして恥ずかしいと感じて、なんとか広島に一矢報いてほしい。
気持ちはわかるが、なにもブラウンを引き合いに出さなくてもいいのでは。ブラウンになって緩んだみたいな言いかたしてるけど、達川監督のころのカープは猛練習とやらで主力は軒並み故障。ペナントどころではなかったはず。むしろブラウンはAクラスに入れるかどうかというところには来ていた。実際野村監督になってからはAクラスに入るようになったし。すくなくとも前田智徳や緒方孝市を故障体質に陥らせたのはブラウン監督以前の体勢に問題があったのでは。
ブラウン時代でチームが変わってその時代の良い所と昔のカープのいい所が合わさって今のチーム力になっていると思うので緩んだとは違うと思う。特に主力の怪我で離脱や長期離脱が減ったのはブラウン時代の考え方が生きていると思う。
他球団はベンチがアホやから、こうなる、
別にいいんじゃない?それより交流戦でパリーグに負けっぱなしが問題じゃない?
セの金満2チームは補強で強くなって優勝してたけど、一流はみんなメジャー行っちゃうから金で解決できなくなってきたwそれでも巨人は戦力自体は優勝できるはずだけど5割ないもんな
それ以上にセパの格差の方が酷い気がする
ブラウン元監督をディスるのは気に食わないが、概ね同意。
1位がちょっと抜け出たら、すぐに3位狙いになるのが元凶では?昔なら、1位以外に意味がなかったから、エースをぶつけて全球団で1位を潰しにいったけど、今は勝てるところから勝てばいいや~に見えてしまう。
5球団ではなくて巨人と阪神だろ、カープの独走を許してるのは。この2球団がセ・リーグをつまらなくしてるからな。
評論家は定年制ないんですか?老害多すぎ。
ゴーゴー白玉団子
この方の頃は練習し過ぎて5月の連休頃にはバテてペナント終了してなかった?
広島以外のチームは情けない、不甲斐なすぎる。クライマックスシリーズにも参戦資格を設けるべきだ。2位のチーム、3位のチームで勝率5割を1厘でも1毛でも割ったらそのチームは参戦資格は喪失として、2位のチームまたは優勝チームの不戦勝でもいいくらい
大下さんが現役のときは巨人に9年も独走を許してたんやないんすか?リーグが違うと関係ないんすか?年いったら忘れるんすか?
カープファンだけど、ブラウン監督時代を「緩んだ」と否定するのはちょっと違うと思う。むしろ今のカープを築く種を蒔いてくれた。
巨人・阪神・ヤクルトで、貯金16献上してるからね。5球団ってわけじゃないよね。
ドラゴンズは、対カープは勝ち越してるぞ!
さすがに優勝は広島で決まりでしょう。しかしCSは去年のような事が起こる予感。
だからってカープに負けろって言うのは筋違いだし、実際2位以下がだらしなさ過ぎる。
ブラウンが発端で広島は変わった。そのブラウンをディスり、ランチタイム特打云々を、この時期になって後だしコメント(笑)あなたが昔のように広島に入閣すれば広島独走を防げますよ?(笑)
ブラウン時代に人気が上がってきた。
確かにカープは去年と比べて、得点力、投手力ともに落ちているのは事実ただ怪我人をカバーできるのはカープの強さ
G党だけど、練習が量も質もカープに比べて全然少ないと思う。
冬の時代があって今の強い時代が有る広島もまた冬の時代が来る、今弱いチームもまた強い時代が来る、だからプロ野球は発展をして行くと思う。
そろそろ、パリーグの最下位チームとセリーグの優勝チームの入れ替えでもやったらどうか?
大下さん、他の5球団は練習が足りないんですかね?
その広島だって数年前まではBクラス続きの低迷期で、その頃強かったのは今はすっかり衰弱した巨人と中日。プロ野球にはこういう流れがあるから、来年あたりにはそろそろ広島以外も強くなる球団が出てくると思うけどね。
交流戦の結果でわかるように、今年のカープは明らかに戦力ダウンしてる。特に投手。なのに独走の1位はないよね。残りの5球団が背比べするように同レベルに弱い。借金かかえた弱いチーム同士が2位、3位争いしてもつまらん。一番最悪なシナリオは借金かかえたままCS、日本シリーズに行っちゃうことだな。
「練習量の差」ねぇ?今の時代、根性論だけではないと思うけど…
投手を使い潰しまくってたカープはブラウンが投手分業制を徹底した結果持ち直した。ブラウンが来なければマエケンは潰されてただろう。ブラウン以降は逆指名廃止と伝統的にマジメな練習で個々の選手の力が上がり相対的に強くなっただけ。誰も監督の采配で広島は強いとは思ってない。
大下氏がパ5球団に助言「楽天のダントツ最下位を許すならプロ野球の衰退につながらない」
もうすでに5球団は1位狙いからCS狙いにシフトしてるから独走は止められんよ。短期だったらいくらでも奇跡は起こせるからな
これちょっと極端な言い回しじゃないですか、カープの独走を許すとプロ野球の衰退?って事はないと思う。逆にジャイアンツの様に大物獲りばかりして2.3年で使用済みになってその繰り返しの方がファンは呆れるし、生え抜きは育たないし、無駄金ばかり使いって活躍しないって事の方が100倍衰退して行きますよ。
育成であそこまで強くなったんだからそれはそれで悪いことじゃないだろ。よその選手集めて何連覇もしたらそりゃ白けるけど
特に巨人は野球どころではないわな。